かぼちゃが苦い
そういった苦情はたまにあります。
理由としては
①部分的に腐ったかぼちゃの腐ったところを取り除いた良い部分
②輸入物でよくみかけられる未熟なもの
③南瓜の種がある「わた」の部分が入ってる
だと苦いことがあります。
あと、国産のものでも水分が多いと少し苦味を感じることがあります。
かぼちゃも瓜の仲間で
苦いメロンとかきゅうりとかありますが
あれもククルビタシンによるものです。
かぼちゃもへたのところや、皮の付近、また、未熟なものによくでるそうです。
食べてしまっても危険性はありません。
なんでもそうですが過剰摂取だと危険性はあります。
ククルビタシンを過剰に摂取すると食中毒の危険性はあります。
苦い時点で食べるのをやめたほうが良いです。
売る側もちょっとだけ腐ってるかぼちゃだと
その部分を切り取ってよい所は売りたい気持ちがあります。
しかし、よい所も味はよくないので
青果担当者としても腐ったかぼちゃは返品するべきです。
お客様の方でも苦かったら
煮てしまっても
レシートがあればほとんどの場合返金・交換できます。
たいていのスーパーならできると思います。
「南瓜を煮ても苦かったので返金したい」で大丈夫でしょう。
店側も確認したいかもしれないので
煮たものでも現物・レシートがあれば交換もできます。
気軽に問い合わせてください。
| HOME |
- 2019/02 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/05 (11)
- 2018/02 (1)
- 2017/12 (3)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (6)
- 2017/09 (4)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2016/12 (3)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (9)
- 2016/05 (7)
- 2016/04 (14)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (18)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (17)
- 2015/11 (13)
- 2015/10 (10)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (1)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (3)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (9)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (16)
- 2014/10 (28)
- 2014/09 (34)
- 2014/08 (21)
- 2014/07 (26)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (22)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (11)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (15)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (18)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (10)
- 2013/07 (13)
- 2013/06 (15)
- 2013/05 (7)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (2)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (6)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (3)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (11)
- 2012/05 (2)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (4)
- 2011/12 (6)
- 2011/11 (15)
- 2011/10 (6)
