茨城産みおぎピーマン

茨城産ピーマンが再び多く見かけるようになりました。
8月は岩手
12月~2月は宮崎をよく見かけることになりますが
茨城産ピーマン自体は一年中でまわってます。
1月頃植え付け
3月~7月まで収穫する半促成型の春ピーマン。
6月~7月に植え付け
8月~12月まで収穫する抑制型の秋ピーマン。
9月に植え付け11月~翌7月まで収穫する温室ピーマン。
ピーマンの原産地は中南米。
しかし高温と多湿を嫌います。
中南米原産であるので
旬は夏ですね。
露地でも夏によくとれます。
ピーマンは樹勢が強く長期間にわたって収穫できます。
しかし、同じ一年に春、秋と連作は難しいです。
ピーマンも連作が難しい野菜の一つです。
茨城の南東部は砂地が多く、
砂地だと連作が可能になるようです。
しかも砂地は水はけが良いので病気にもなりにくくなり
砂地は日中は暑く夜は涼しく
暑くなりやすいが冷めやすいので
寒暖の差が大きいので甘いピーマンができやすくなります。
露地ですと5月に植え付け10月までとるのが関東地方ですと一般的なので
5月~7月は茨城産の出荷量は圧倒的です。
他の地域のピーマンに比べて
特に5月くらいですと
やわらかく
甘さもあります。
炒めるより
サラダにむいてますね。
- 関連記事
-
-
春ピーマン
-
おいしい春ピーマンの見分け方2014
-
にいかっぷピーマン
-
茨城産みおぎピーマン
-
2月のピーマン
-
| HOME |
- 2018/02 (1)
- 2017/12 (3)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (6)
- 2017/09 (4)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2016/12 (3)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (9)
- 2016/05 (7)
- 2016/04 (14)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (18)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (17)
- 2015/11 (13)
- 2015/10 (10)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (1)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (3)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (9)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (16)
- 2014/10 (28)
- 2014/09 (34)
- 2014/08 (21)
- 2014/07 (26)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (22)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (11)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (15)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (18)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (10)
- 2013/07 (13)
- 2013/06 (15)
- 2013/05 (7)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (2)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (6)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (3)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (11)
- 2012/05 (2)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (4)
- 2011/12 (6)
- 2011/11 (15)
- 2011/10 (6)
