シシリアンルージュ
パッケージも商品化にあたってこだわり強く
してあるの多いので
フルーツトマトと思ってしまいますが
調理用とまとです。
リコピンも他のトマトよりも多いのですが
旨味成分であるグルタミン酸が他のとまとよりも
3倍ほど多いといいます。
このグルタミン酸が
肉などのイノシン酸・キノコ類のグアニル酸に会うと
さらに旨味が増すようです。
また表皮がしっかりしてるわりには繊維質がやわらかいため
オリーブオイルも絡みやすく塩コショウがおすすめ
煮るとトロトロになります。
水分も少なめです。
このようなわけで
調理に向いたトマトといえます。
楽天
![]() マウロの地中海トマトシシリアンルージュ100粒 |
トマト作りの名人マウロさんの代表作です。
露地栽培ですと8月~9月前後が収穫期ですが
様々な作型(ハウスや寒冷地・暖地・促成・抑制)により
通年で収穫されてます。
私個人的には
秋田産がよく目につきます。
調理用と書きましたが
生食も良いようです。
種を管理してる会社のパイオニアエコサイエンス社も
日本向けに改良したようです。
甘みも濃いですが酸味もあります。
トマト鍋などいかがでしょうか。
シシリアンルージュ鍋なんてのもあります。
水分はトマトからのみでだし汁はいっさい加えないとか。
旨味成分がたっぷりですからね。
シシリアンルージュの炊き込みご飯などもクックパッドで人気のようです。
シシリアンルージュのガスパチョなども簡単そうで旨味が十分に味わえそうです。
他にもピューレ、ジャム、スパゲティなどいろいろな料理においしくつかえます。
とうもろこしの茹で方とレシピ

とうもろこしがだいぶでまわってきました。
安いと1本100円で売られてることもあると思います。
食べ方
一番簡単な食べ方。
基本生のままでも食べられますね。
ちょっとアクを感じるかもしれません。
とうもろこしはほんのちょっとだけ蒸せばよいといわれてます。
レンジでやる方法。
皮がついたまま
レンジで5分。
出す時はかなり熱くなってるので気をつけましょう。
皮をむき
水でぬらした新聞紙でくるみ
ラップして2~3分
お好みにより1分でも大丈夫です。
最初は2~3分にしておき
次は1分でやって食べて味がよければ
1分でOKでしょう。
茹でるやり方。
大きな鍋に水を入れ塩をふりかけ
沸騰させた後
皮をむいたとうもろこしを入れ
3分~5分
バター風味にするときは
茹でるやり方とのところで
さらにバターをいれます。
NHK「試してガッテン!」でのやり方は
とうもろこしがとてもジューシーになるそうです。
水の状態でとうもろこしを入れ
沸騰した後3~5分
この場合だととうもろこしに水が多く含まれる。
お湯の状態だととうもろこしに水か含まれないようですね。
そしてとうもろこしのデンプンが糊化(こか)するときに多くの水が必要なので
水が多い分糊状(のりじょう)のデンプンがジューシーに感じられるようです。
焼きとうもろこしにするには
レンジや茹でた後
フライパンにバターを入れ
2~3分転がし
しょうゆ・砂糖あとみりんを混ぜたものを入れ
2~3分転がします。
お好みによって調味料は入れたり入れなかったりしてください。
青果担当者がおすすめするレシピはこのような感じです。
なるべくそのまま召し上がっていただければと思います。
- 関連記事
-
-
とうもろこしの豆のつけ根が黒い
-
とうもろこしの茹で方とレシピ
-
とうもろこしの見分け方
-
美味しいとうもろこしの見分け方平成25年度版
-
葉が枯れてきたとうもろこし
-
たけのこのあくぬき
比較的大きいのも安く手に入るようになってくるはずです。
竹の子、筍とも書きます。
今がまさに旬ですね。
青果担当者からみると
近場で採れるようになってくるので
だんだんと竹の子の売れ行きもおちてくるものです。
知ってる人から、とりたてのたけのこをもらうこともあるでしょう。
「たけのこを掘ってくれないか」
と言われることもあるかもしれません。
とりたての竹の子なら生食でも可能です。
なるべく穂先ですね。
でもやはりだいたいエグ味はあるようです。
高級な竹ならエグ味も少ないのかどうか知りません。
聞くところによると採ってすぐでもやはりエグ味を感じることは多いようです。
あるいはバーベキュー感覚で30分~40分くらい焼けばおいしいでしょう。
ちょっと皮をむき、皮がついたまま
アルミホイルでくるんでもよいでしょう。
焼くだけでも灰汁抜きはできます。
そして通常の灰汁抜きの仕方、下ごしらえ
用意するもの:米ぬか一握り、または米のとぎ汁、またはお米
ぬかはたいてい竹の子を売ってる場所に無料サービスか格安でおいてあることが多いです。
または精米所で無料でもらえることもあります。
無人の精米所で「無料でもっていって良いですよ」と書いてあるところも見かけます。
もちろんぬか漬用のぬかでもOKです。
鍋に水をいっぱいにはり
皮を3枚くらいむき
皮はある程度残ったままでよいです。
穂先を斜めに切って(断面が広くなり火が通りやすい)
鍋にたけのこと米ぬかをいれ
一回強火で
沸騰したら弱火でゆでます。
落し蓋をしてもよいでしょう。
40分~1時間
たけのこの底の方に竹の串がさっと通るようなやわらかさになったら火を止めます。
そのまま冷めるまで置いておきます。
水は捨てないで下さい。保存する時にも必要です。
まだ皮はむきません。
数時間~半日
冷めたら皮をむきます。
保存して後で食べる場合は
鍋の水と一緒にタッパーなどで保存します。
よく竹の子の水煮が真空パックでうられてますが
同じような感じですね。
- 関連記事
-
-
たけのこのあくぬき
-
2016たけのこは地場もでてきました
-
竹の子は静岡産になってきました
-
春ピーマンはサラダで食べよう
普通のピーマンとの違いは
やはり「やわらかさ」です。
サラダで食べるのがおすすめ。
春以外の
どこの産地のものでも
収穫期の終わりの方だと
かたくなりがちです。
値段も
終了期の方が
安くなってます。
やわらかいのは生でも食べられます。
あるいはさっとゆでたり
レンジで2~3分加熱して使ってもよいでしょう。
他の野菜と一緒にしたり
春きゃべつもいいかもしれません。
袋に入れてごま油・塩でもんだり
ドレッシング
ごま味噌和え
マリネ
既製品の調味料もいろいろとあります。
レシピはネットにも豊富にあります。
それを参考にしてみてください。
- 関連記事
-
-
春ピーマンはサラダで食べよう
-
ピーマンが黒くなる
-
茨城産みおぎピーマン
-
2月のピーマン
-
千葉産と高知産ししとう
-
| HOME |
- 2019/02 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/05 (11)
- 2018/02 (1)
- 2017/12 (3)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (6)
- 2017/09 (4)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2016/12 (3)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (9)
- 2016/05 (7)
- 2016/04 (14)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (18)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (17)
- 2015/11 (13)
- 2015/10 (10)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (1)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (3)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (9)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (16)
- 2014/10 (28)
- 2014/09 (34)
- 2014/08 (21)
- 2014/07 (26)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (22)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (11)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (15)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (18)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (10)
- 2013/07 (13)
- 2013/06 (15)
- 2013/05 (7)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (2)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (6)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (3)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (11)
- 2012/05 (2)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (4)
- 2011/12 (6)
- 2011/11 (15)
- 2011/10 (6)
