薄い色のなす


少し判りにくそうですが
上の写真のなすは濃い色をしており
下のなすはちょっと薄い色となってます。
いわゆる「ボケナス」の語源のものです。
水彩画で濃い紺色がいまいち濡れなかったような感じです。
やはり日当たりによって濃くなったり薄くなったりします。
日が当たってるところのが濃くなります。
また、花の時の色も影響するようです。
なすの紫色はアントシアニンであり
太陽を浴びるとよく発色します。
濃い色だと太陽をよく浴びており
薄いと葉などの陰になってしまってるのでしょう。
このように色が薄いナスは
硬くて味も落ちます。
売り場で茄子を選ぶときは
濃い色のものを選びましょう。
また古くなるとシワシワになるので
皮に艶があり張ったものを。
色が薄いと栄養分も少ないようです。
逆にアクは少ないようです。
なかには薄い色のなすが好まれる品種もあり
アクが少なく甘さも感じるものもありますが
基本、濃い色を選んだほうがよいでしょう。
- 関連記事
-
-
薄い色のなす
-
冬春なす~JA邑楽館林201405
-
秋ナスが美味しいわけ
-
2月のなす
-
11月のなす
-
| HOME |
- 2019/02 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/05 (11)
- 2018/02 (1)
- 2017/12 (3)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (6)
- 2017/09 (4)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2016/12 (3)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (9)
- 2016/05 (7)
- 2016/04 (14)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (18)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (17)
- 2015/11 (13)
- 2015/10 (10)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (1)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (3)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (9)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (16)
- 2014/10 (28)
- 2014/09 (34)
- 2014/08 (21)
- 2014/07 (26)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (22)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (11)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (15)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (18)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (10)
- 2013/07 (13)
- 2013/06 (15)
- 2013/05 (7)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (2)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (6)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (3)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (11)
- 2012/05 (2)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (4)
- 2011/12 (6)
- 2011/11 (15)
- 2011/10 (6)
