2019年お盆がはじまります

今日で7月は終わり
2019年度のお盆が始まろうとしてます。
上から言われる前にやっておかなくてはと
少しずつ去年のデータ引っ張り出しながら見てます。
桃がちょっと高めか
今年も「幸水梨」をメインにSKUを広げ売っていきます。
幸水梨の売り方。
中玉サイズ6個ギフト箱。
大玉1個~2個売り。
小玉6個入り。
4個パック
2個パックと。
中玉6個ギフト箱はいろいろなバリエーションもありかと。
りんごの「ふじ」を混ぜたり
桃を混ぜたり。
20年ほど前群馬や栃木の方にいたときは
1000円~3000円の盛りカゴが売れてました。
しかし盛りカゴは近年500~600円程度のものが主流となってきました。
現在は埼玉なんですが埼玉だと余計それが顕著です。
500円の盛りカゴのメインはグレープフルーツです。
最近は売れなくなってきたグレープフルーツですが
盛りカゴに入れると大変きれいで重宝します。
しかも味に定評のある「フロリダ産」でなく
見た目が大変良い「南アフリカ共和国産」だと余計にきれいです。
さらにルビーよりホワイトですね。
グレープフルーツ2個とオレンジ1個と何か1個入れる。
これで500円か600円。ふじを入れればさらに色が映えます。ふじなら700円くらいいきましょうか。
メロンは以前はアールスメロンがメインでしたが
もう少し安めなのが主流となってきてます。
8キロ箱で6玉クラスのが600円~700円だと安いですね。
8キロ箱で5玉だと1000円くらいになりましょうか。
今年はどのくらいの値段になるかまだわかりませんが。
ぶどう類。
近年人気急上昇のシャインマスカットがメインとなってきました。
高いので売場で見るとメインという感じはしないのですが
売上高でみるとシャインマスカットになるようです。
巨峰・デラウェアは自店ではどのような売り方が良いか研究するべきです。
巨峰なら「大きな房入り」か「安い産地パック入り」か。
デラウェアも一房売りか、3房・4房入りパックか。産地パックか。
安い産地パック(しかし量目は少ない)が売れる店なのに下手に房売りにこだわると
売上も利益も逃してしまいます。
とりあえず両方置いてみるのも良いかもしれません。余裕があれば。
ハウスみかんも同様ですね。
産地パックか店で加工するか。
ハウスみかんの場合は余裕があれば店で加工してみるのも一手。
しかし巨峰はそうとも限らない。
巨峰でもモノが良く安くて1箱の中に11房くらいとれるものであれば
値段が手ごろになり売れるのだが、高いと工夫しなければ売れない。
それに比べ、ハウスみかんはあまり考えないで大丈夫かと思います。
産地パックが多く出回ってますが、バラをとって店で加工するのも良いと思います。
プラム類。太陽や貴陽・ソルダムがこの頃でまわってますでしょうか。
あまり力を入れてとらず、かといって、すぐなくらない程度に。
バナナ。
お盆だから売れないと思ってる人もいるし
お盆だから必要だと思ってる人もいます。
その土地柄や売り方にもよると思います。
バナナにこだわり、他の売り上げが減ってるのかもしれません。
なんともいえません。
グレープフルーツ。
そんなには売れませんが
盛りカゴ用に必要不可欠です。
バラ売りでも意外と売れるかもしれません。
ふじ。
この頃かなり高くなってると思いますが
あれば必要ですね。
ふじもこの頃になってくると味には自信がなくなりつつありますが
見た目は良いです。
大玉をバラ売り、又は2個パックとか。
他にキーウィは普通に売れるし、盛りカゴにも入ります。
パイナップルも単品で売れるし、盛りカゴにも入ります。
ただ近年は盛りカゴに入れるのを避ける人もいます。
傷みやすいですからね。
トマトがやすくなりました
毎年このころになりますとトマトが安くなってきます。
ハウス栽培でないもの、露地栽培のトマトがでてきます。
露地栽培ということで、今が一番作りやすいこともあり、
多くの人たちがつくるので安くなります。
それ以上に西の大産地熊本も
東の大産地栃木もこの時期最大に出荷してます。
スーパー等ではこの安値が反映されてますでしょうか。
ばら売り、大袋などで安くなってるかもしれません。
大型野菜も少し下がってきました。
大根・きゃべつは一時期200円売りでもギリギリでしたが
今となっては150円売りくらいでしょうか。
4月あたり150円売りしてたら結構売れてましたが
今ですと、4月より売れなくなってると思います。
関東では地場が結構でてきてるからです。
レタスも同様ですね。
白菜・長ねぎもそこそこかと。
白菜・長ねぎってこの時期作るの難しいんですよ。
夏ねぎ・春白菜とかいいます。
これらは今、茨城が得意となってます。
あえて難しいのを作る。
その方がお金になりますもんね。
作るのが難しい時期ですが
この辺もそんなに高くはないかと思います。
つくるのは難しいが、量は結構出てる感じです。
きゅうり・ピーマン・なすなどの「なりもの」も安いですね。
実となるもの。
トマトも「なりもの」ですので
他のなりものも同様に安くなってますね。
天気がいい日が続くとこうしたなりものはどんどん育ちます。
このように全体的に安くなると
青果担当者は売り上げがとりにくくって困りますよね。
こういうとき、手っ取り早く売り上げが稼げる方法は
高い商品が安くなりかけてるところを狙うのも一つです。
今ですとナスとかブロッコリーアスパラあたりでしょうか。
ここら辺を思い切って安く売るとか
少々安くして、目立つところで販売とか。
初夏ということで果物も多くの種類が出てきますが
野菜もでてきます。
白瓜、とうもろこし、らっきょう、青梅、国産オクラ、枝豆、新物のさつまいも
ここら辺もしっかりと売り場を作れば確実に売り上げになると思います。
4月の野菜売り場
春らしいといえばフキ・山うど・タラの芽・フキノトウが見た目的にも春らしいです。
これらもしっかり売らねばなりませんが、メインに持っていきすぎてはいけないと思います。
やはりメインに持ってくるのはキュウリ・トマト。
トマトは一年中メインにある店もあると思います。
キュウリは1本・3本・5本とSKUを拡大したいところです。
トマトはすでにSKUがたくさんあることと思います。
徳用袋を置いてないところはおくべきと思います。
きゅうり・とまとがAランク。
ふきなどの春野菜がSランクだとしたら
特設コーナーでは玉ねぎ・じゃが芋。これまたSKUを拡大して売りましょう。
新玉ねぎ・玉ねぎ(北海道産)・新じゃがいも・じゃがいも(北海道産)の4アイテムからさらにSKUを。
バラ売り、3個袋or700g袋、徳用袋、大玉徳用袋。
バラ売りは2L、そして定番用の袋売り、徳用袋はMサイズくらい。大玉の徳用袋というのは、例えば新じゃが芋なら2L1キロ袋とか。
玉ねぎ・じゃが芋が真のAランクと言ってもいいかもしれません。
スポットで売るべき商品はブロッコリー・アスパラ・ピーマンの4キロバラを徳用袋・春が旬の長ナス。
安くなったら前に持ってきて大陳。
普通の値段であっても、たまには前に持っていきたいものです。
その年によって相場がかわりますが
トマトは高くても前に持っていくべきだと思います。
じゃが芋・玉ねぎも。
しかしその他の商品は高かったら、それなりの所で良いと思います。
関東では野菜の売り上げが不振になってきました
2018年2月の野菜
今月はどうなるでしょうか。
秋の台風で結構被害が出て
11月~12月、野菜が高くなった。
台風の後にまいたものが
1月頃でてきて
この高値は1月くらいまでということだったが
寒波と1月に降った雪で
再び高値が続いた。
2月も全体的に高値が続きそう。
しかしトマトは安い。
1月に入ってトマトはだいぶ安値になった。
主に熊本産が大量にでてきた。
関東産もでてるが
どの産地も安値となった。
きゅうりも今よりやや安くなるだろう。
ここら辺はハウスものであり
ハウスが壊されるほどの被害がなかっただだと思う。
4年前の大雪では壊されたハウスが多く
物によっては長く続く高値となった。
きゅうりやトマトと同じく「なりもの」である
ピーマンはあまりならないようで安くはならないようである。
ナスも現状維持。
テレビでは「もやし」や「豆苗」が安いからおすすめというが
もやしは基盤が大きいから対応できるが
豆苗はいきなりそんなことをいわれても対応しきれず
なかなか出回らなくなっている。
注文しても少ししか来ない状況になってる。
きのこ類は例年通りの価格。
工場で生産されてるからね。
白菜が高いので鍋材がこまるが
きのこを多めにすればよいだろう。
あとは「もやし鍋」とか。
きゃべつ、白菜は相変わらずの値段。
大根はやや下がるか。
レタスもやや下がる。
レタスはかなりの高値から
少々安い感じになる。
例年だとブロッコリーがもうちょっと安くなって
買いやすくなるのだが
そんなに安くはならないかもしれない。
逆に、この時期ブロッコリーを作ってる人は
うまくできれば稼ぎ時かもしれない。
人参が少々高い。
また、店舗レベルでは野菜の高値で利益分をあまりとれずにいるので
少々高い程度の人参で利益をとらざるを得なくなるので
人参も店では高い感じになる。
じゃが芋・玉ねぎも安いが、店舗ではここらへんである程度利益が欲しい所。
長ねぎは少し高い。
しかし雪や雨が降るととたんにかなり高騰する。
天気予報を見ていても
寒波の勢力が強くなりそうなので
予断を許さない。
- 2019/09 (2)
- 2019/08 (3)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (4)
- 2019/02 (5)
- 2018/10 (4)
- 2018/05 (11)
- 2018/02 (1)
- 2017/12 (3)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (6)
- 2017/09 (4)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2016/12 (3)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (9)
- 2016/05 (7)
- 2016/04 (14)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (18)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (17)
- 2015/11 (13)
- 2015/10 (10)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (1)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (3)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (9)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (16)
- 2014/10 (28)
- 2014/09 (34)
- 2014/08 (21)
- 2014/07 (26)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (22)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (11)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (15)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (18)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (10)
- 2013/07 (13)
- 2013/06 (15)
- 2013/05 (7)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (2)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (6)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (3)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (11)
- 2012/05 (2)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (4)
- 2011/12 (6)
- 2011/11 (15)
- 2011/10 (6)
