5月のねぎ
長ねぎは減ってきます。
5月ころの長ねぎは
硬いものがよくみられるかもしれません。
ラーメン屋さんで、長ネギ入りのラーメンを食べると
もしかしたら硬いネギにあたることもあるかもしれません。
たまに聞く話で、私も今の時期あったことがありました。
ネギだけ残す人もいるようです。
地場産のネギもこの頃激減してゆき
どうにかつくってる人が出してきても
硬いものがあるので注意が必要です。
この時期ネギを作る人があまりいないからって
硬いネギを売ってしまってはクレームになりかねません。
終了間際のねぎを引っ張って長くとろうとすると硬いのがよくみられるかもしれません。
ねぎ坊主ができてるねぎは完全に硬いです。
断面に「空洞」ができてるのも特徴です。
5月からは茨城で「夏ねぎ」が出荷されます。10月まで夏ねぎはとれるようです。
4月中旬から6月までとれる岩井市の長ねぎは「初夏ねぎ」と呼ばれてるようです。
こうしたものは大概大丈夫でしょう。
万能ねぎ

福岡から空輸でやってくるねぎ。
万能ねぎとはJAあさくらで作ってるねぎの商品名です。
年間とれるのですが
品種的に夏期と冬期があります。
夏期は雷山、ごくらく夏ねぎ、FDHという品種で
冬期は雷王、NF、冬彦ねぎを使ってます。
福岡のナカハラのタネのねぎのページにもそれらが載ってますが
品種によって暑さに強かったり、寒さに強かったり、早く取れたりします。
様々な品種を使ってますが
JAあさくらでとれたねぎのことを万能ねぎといいます。
種まきは5~10日ごとに行い1年中とれるようにします。
種を播いた後7~14日で発芽します。
種を播いた後2~4ヶ月で収穫できます。
それぞれ季節により間隔が異なります。
夏は暑さで傷まないように4時から収穫作業をしてます。
バーコード付の袋に入れ発泡スチロールの箱にまとめます。
保冷トラックで空港へ。
青果担当者にとっても
楽に売り場へ出せます。
上のような気遣いから
常に良い状態で店に来るので
安心して売り場に出せます。
万能ねぎもいろいろと栄養があり
特にアリシンは血行を良くし、身体を温める効果があります。
食べ方としても
そのままサラダにいれたり
炒め料理にいれたりと名のとおり様々に使えます。
野菜売り場ででも
細ねぎのタイプのなかでは少々高い商品ですが
こちらはこちらで売れてます。
細ねぎを2~3種類置くこともあるのですが
それぞれ売れますね。
用途によりお客様も選んでいかれるのでしょう。
そんな中でも
万能ねぎは時期により安い細ねぎの次に売れたり
安いのよりも売れたりしてます。
人によっては細ねぎは年間万能ねぎだけ置いておけばよいというような人もいます。
品質もしっかりしてるので
青果担当者に好まれる細ねぎです。
ちなみに「ねぎ」とは
東日本では長ねぎのことを指し
西日本では細ねぎのことを指します。
なすも西日本では長なすのことを指します。
西日本では太くて白い部分が長い「長ねぎ」は一般的ではないようです。
万能ねぎレシピ~JA筑前あさくら
万能ねぎ~博多元気ドットコム
万能ねぎ~JA筑前あさくら
長ねぎはとう立ちで夏はつくりにくい
一定の大きさになって低温にあうと花芽分化し
その後高温と長日によってとう立ちが起こります。
とう立ちした長ねぎには「ねぎ坊主」ができます。
春ころの長ねぎに見られます。
これができてしまうと硬いものになってしまいます。
また、中身が空洞に近くなるのもあり
きざんでも、あのネギのきざみのイメージとは程遠く
ワッカばかりになってしまいます。
なのでねぎ坊主は種用だけ残し後は切り取っているようです。
葉を切り取って新しい葉がついたり
植え替えると遅くまで収穫できたりと
やりようによってはいろいろできるようです。
関東地方のネギの生産者は
夏は基本、つくりにくいと言ってます。
しかし、もちろん相場が高くなるので
夏ねぎにチャレンジする人もいます。
春の葱坊主のために
6月~8月、夏の長ねぎはつくりにくく
暑いので病気や害虫に悩まされることもしばしば
品質もいまいちで
しかも高いものとなります。
普通のサイズで
3本入り250~300円くらいが平均だと思います。
高くなると1本100円でも赤字になることも。
しかし、そのようななか関東地方では
茨城で夏ねぎがよくとれてます。
JA岩井夏ねぎ
岩井市ですと夏ねぎの生産量は日本でもトップクラスです。
だいたい春種を播いたのは冬頃とれ
秋に種を播いたのは夏から秋にとれるようです。
10月に種を播き12月に定植したものが5月頃とれるくらいの間隔です。
岩井市の夏ねぎとしての収穫は
5月から10月くらいまでです。
一年中ネギをつくってはいるのですが
やはり夏ねぎは高く売れるのでしょうか
メインは夏ねぎが生産されてます。
岩井市では春と秋のレタスに次ぐくらいの生産量があります。
他に、関東では8~9月は東北物が中心となります。
| HOME |
- 2019/02 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/05 (11)
- 2018/02 (1)
- 2017/12 (3)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (6)
- 2017/09 (4)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2016/12 (3)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (9)
- 2016/05 (7)
- 2016/04 (14)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (18)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (17)
- 2015/11 (13)
- 2015/10 (10)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (1)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (3)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (9)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (16)
- 2014/10 (28)
- 2014/09 (34)
- 2014/08 (21)
- 2014/07 (26)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (22)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (11)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (15)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (18)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (10)
- 2013/07 (13)
- 2013/06 (15)
- 2013/05 (7)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (2)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (6)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (3)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (11)
- 2012/05 (2)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (4)
- 2011/12 (6)
- 2011/11 (15)
- 2011/10 (6)
