とうもろこしの茹で方とレシピ

とうもろこしがだいぶでまわってきました。
安いと1本100円で売られてることもあると思います。
食べ方
一番簡単な食べ方。
基本生のままでも食べられますね。
ちょっとアクを感じるかもしれません。
とうもろこしはほんのちょっとだけ蒸せばよいといわれてます。
レンジでやる方法。
皮がついたまま
レンジで5分。
出す時はかなり熱くなってるので気をつけましょう。
皮をむき
水でぬらした新聞紙でくるみ
ラップして2~3分
お好みにより1分でも大丈夫です。
最初は2~3分にしておき
次は1分でやって食べて味がよければ
1分でOKでしょう。
茹でるやり方。
大きな鍋に水を入れ塩をふりかけ
沸騰させた後
皮をむいたとうもろこしを入れ
3分~5分
バター風味にするときは
茹でるやり方とのところで
さらにバターをいれます。
NHK「試してガッテン!」でのやり方は
とうもろこしがとてもジューシーになるそうです。
水の状態でとうもろこしを入れ
沸騰した後3~5分
この場合だととうもろこしに水が多く含まれる。
お湯の状態だととうもろこしに水か含まれないようですね。
そしてとうもろこしのデンプンが糊化(こか)するときに多くの水が必要なので
水が多い分糊状(のりじょう)のデンプンがジューシーに感じられるようです。
焼きとうもろこしにするには
レンジや茹でた後
フライパンにバターを入れ
2~3分転がし
しょうゆ・砂糖あとみりんを混ぜたものを入れ
2~3分転がします。
お好みによって調味料は入れたり入れなかったりしてください。
青果担当者がおすすめするレシピはこのような感じです。
なるべくそのまま召し上がっていただければと思います。
≪ 日川白鳳が売れてます | HOME | 07/03のツイートまとめ ≫
- 2019/09 (2)
- 2019/08 (3)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (4)
- 2019/02 (5)
- 2018/10 (4)
- 2018/05 (11)
- 2018/02 (1)
- 2017/12 (3)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (6)
- 2017/09 (4)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2016/12 (3)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (9)
- 2016/05 (7)
- 2016/04 (14)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (18)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (17)
- 2015/11 (13)
- 2015/10 (10)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (1)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (3)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (9)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (16)
- 2014/10 (28)
- 2014/09 (34)
- 2014/08 (21)
- 2014/07 (26)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (22)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (11)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (15)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (18)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (10)
- 2013/07 (13)
- 2013/06 (15)
- 2013/05 (7)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (2)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (6)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (3)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (11)
- 2012/05 (2)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (4)
- 2011/12 (6)
- 2011/11 (15)
- 2011/10 (6)
