鶏頂山ほうれん草

ボリュームがあり、品質もよく
青果担当者にとっても良いブランドの一つ。
夏場でも冷涼な気候で育てられ
夏の青果売り場でふにゃふにゃになることなく
シャキシャキしたほうれん草が売られてます。
夏場だと売り場で特に葉物がいたみやすくなります。
葉物は入荷したてでも夏だと気をつけて売り場に出してます。
入荷したてでもちょっととけてたり、ふにゃふにゃになってたりします。
しかしここのほうれん草は安心して売り場に出せるので
発注する時でも
なるべく鶏頂山高原があれば
ここのをとるようにしてます。
ただ値段が高いんですよね。
安くなるときもあるんですが。
安売りしたい時は
やはり他の産地のものを使ってます。
すみません。
でもたまに
チラシによる特売の時でも
たまたまここのを使う場合もあります。
鶏頂山高原では年に3~4回とれます。
ほうれん草はだいたい種を播いて30日間で収穫できます。
冬は3倍くらいかかるようです。
夏場は30日で収穫できるのですが
それ以降はなかなか育たなくなるので
年に3~4回の収穫となってます。
4月から種まきが始まり
6月~11月が収穫となります。
鶏頂山高原はほとんどが雨よけのハウス栽培。
温度は関係なく、ただ雨がかからないようにするためのハウス。
ほうれん草は雨に弱いので
雨よけのハウスでつくると
品質の良いものができ
病害虫の心配も減り
農薬の使用もおさえられます。
≪ 2014お盆 | HOME | 栃木・那須のアスパラ ≫
≪ 2014お盆 | HOME | 栃木・那須のアスパラ ≫
- 2019/09 (2)
- 2019/08 (3)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (4)
- 2019/02 (5)
- 2018/10 (4)
- 2018/05 (11)
- 2018/02 (1)
- 2017/12 (3)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (6)
- 2017/09 (4)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2016/12 (3)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (9)
- 2016/05 (7)
- 2016/04 (14)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (18)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (17)
- 2015/11 (13)
- 2015/10 (10)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (1)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (3)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (9)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (16)
- 2014/10 (28)
- 2014/09 (34)
- 2014/08 (21)
- 2014/07 (26)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (22)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (11)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (15)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (18)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (10)
- 2013/07 (13)
- 2013/06 (15)
- 2013/05 (7)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (2)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (6)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (3)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (11)
- 2012/05 (2)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (4)
- 2011/12 (6)
- 2011/11 (15)
- 2011/10 (6)
