温州みかん
「温州みかん」と呼びます。
温州とは中国に実際にある柑橘で有名な都市。
昔、日本では中国の書物がよく読まれ
柑橘といえば温州で
温州の柑橘のようだから
温州みかんと名づけられたようです。
実際のところは
鹿児島県出水郡長島町が原産だということです。
どこからかここに持ち込まれたのが
長島町で突然変異をし
ここが現在の温州みかんの原産地となりました。
そのどこからかとはどこか。
親は「クネンボ」と呼ばれるものではあるらしいです。
そのクネンボが
一説は遣唐使が温州から持ってきた種か苗であり
もう一説は沖縄ルートらしいということです。
現在の中国のみかんって小さいようですね。
江戸時代、「紀州みかん」というのがあって
それが今でも残ってるらしいですが
それは温州みかんとは別の種類のようです。
中国から来たみかんを熊本で栽培し
高田みかんと呼ばれてたのを
紀州に持ち込んだのがはじまりとか。
サクラジマミカンも近い品種のようです。
紀伊国屋門左衛門の話で
江戸でみかんが高騰したとき
紀州から船で大量に江戸に送って財をなした話は
この紀州みかんです。
今でも和歌山などで栽培されているようです。
- 関連記事
≪ 2015.10.23野菜が安くなってきてるかも | HOME | フルーツとまと ≫
- 2019/09 (2)
- 2019/08 (3)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (4)
- 2019/02 (5)
- 2018/10 (4)
- 2018/05 (11)
- 2018/02 (1)
- 2017/12 (3)
- 2017/11 (9)
- 2017/10 (6)
- 2017/09 (4)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2016/12 (3)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (10)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (9)
- 2016/05 (7)
- 2016/04 (14)
- 2016/03 (3)
- 2016/02 (18)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (17)
- 2015/11 (13)
- 2015/10 (10)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (1)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (3)
- 2015/03 (5)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (9)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (16)
- 2014/10 (28)
- 2014/09 (34)
- 2014/08 (21)
- 2014/07 (26)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (22)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (11)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (15)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (18)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (10)
- 2013/07 (13)
- 2013/06 (15)
- 2013/05 (7)
- 2013/04 (2)
- 2013/02 (2)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (6)
- 2012/10 (7)
- 2012/09 (3)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (8)
- 2012/06 (11)
- 2012/05 (2)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (4)
- 2011/12 (6)
- 2011/11 (15)
- 2011/10 (6)
